一級建築士事務所
Hirano S-A Laboratory
WEBを活用した住まい造りについての紹介です。
WEBを活用する事により、住まい手が住まいの設計過程や施工過程に積極的に関わる事が出来ます。
着々と進む住まいの完成への道のりをご家族で、また、ご友人も共に楽しむ事が出来ます。
職人の姿を知る
職人の仕事に参加する
職人の家族が変わる
職人の仕事を楽しむ
Webを活用する事により、住まい手だけでなく、職人同士がお互いの仕事をする姿を知ることができます。職人さん同士がお互いの仕事に向かう姿勢知る事で、お互いを尊重し合い、いい仕事ができるようになります。
また、その現場で、お世話になった大工さんを呼んで一緒に完成パーティーをした時の話ですが、一緒に連れられた大工さんの娘さんが、「パパの仕事を初めて見た!」と言っていました。続けて、「パパの仕事がこんなに喜んでもらえるってすごいね!」って。最近の子供は父の仕事を見た事が無いんですね。そういう面でも、職人さんって見られるとがんばっちゃいますよね。
Webを活用する事により、現場で行われる作業を見て、それに参加する事ができます。
職人さんの仕事って、専門分化がはっきりしていて、直接参加する事は難しいですが、職人さんにその仕事の心構えや注意点、勘所を教えて頂き、レポートしていきます。
それらの心構えなどの知識が頭に入ってから現場のレポートを見ていくと、「なるほどね!」って自分もその職方の職人になったみたいに、他の職人さんの「腕前」が見えてくる。
おもしろいですよ。
Webを活用する事により、何よりも職人さんの家族が変わります。今まで目にする事のできなかった職人さんの本当のがんばっている姿を、家族の方々や親戚の方々に見て頂く事ができるようになります。
養生シートの中での仕事で、スポットライトの当たらなかった職人さんの姿をレポートし、公開していきます。
すると、実力主義で家族をその「ウデ」ひとつで支える職人さんの本当にすごい技術や志しに感動します。
そして、その職人さんを支える家族が変わります。
「やっぱ、とーちゃんはすげーや!!」です。
Webを活用する事により、住まい手に期待され、家族に見守られるようになった職人さんは、住まい手の期待や多くの職方の思いを知り、Webでなく、みんなが心でつながっていることに気がつきます。
職人さんは「人に喜んでもらえる」という事が、何よりうれしい事であると皆さん言われます。他の職方の職人を尊重しながら、自身の仕事を楽しめるようになります。
そして、自分の工事が終わってもWebで最後まで見届けて、一緒に完成を楽しむのです。
住まいの設計は 一級建築士事務所 Hirano S-A Laboratory 〒630-0243 奈良県生駒市俵口町950-1-203 URL : http://www.hirano-s-a-labo.com e-mail : tomohisa@hirano-s-a-labo.com
トップ>WEBを活用した住まいづくり>職人さんが変わる