それでは、1枚目から順に説明しましょう。堅苦しくなく、「簡単に」いきますね。


まず  「一般診断法」による診断 という部分ですが、


木造の耐震診断には大きく分けて2つの方法があります。


ひとつは「一般診断法」、もうひとつが「精密診断法」です。


今回、生駒市役所が採用している「一般診断法」は、建物の壁などの耐力要素を破壊行為を行わず、


設計図面や目視で行う診断法です。


利点としては、破壊行為が無いので診断費用が安価であり、診断時間が短いこと。


不利な点としては、設計図面や目視で確認できない場合は「不明」という記載になり、


診断の精度が低くなることです。


もうひとつの「精密診断法」は、上記の「不明」という判断を許容しないので、


分からない部分は、壁などを壊して確認することが必要な診断方法になります。


利点は、診断の精度が高く、劣化部分などの範囲など細かく設定し、算定できること。


不利な点は、耐震改修工事を前提とした破壊行為を伴う診断なので、時間と費用がかかることです。



次に ④ 建物仕様 の部分の 「非常に重い建物」という部分ですが、


ここでは、建物の重さを「屋根」と「壁」の材料から判断しています。


耐震性能は建物の重量が重いほど支える力が多く必要となるので、建物全体の重量を判断しています。


次に、⑦ 形状割増係数 という部分です。


この部分は、建物の全体の形についての話で、長方形に建っている建物の「短い方」の長さが


4m」を切るような場合に割増がかかる部分です。


どういう意味かといいますと、京都などの町家を想像して頂けるといいのですが、


建物が細長くなると「ひっくり返る」力が多くかかるので、そういう建物は強く設計して下さい。


という意味なんです。横幅の広い箱と狭い箱とを比べると、横幅の狭い箱の方が不安定ですよね。



次に、⑫ 接合部 です。


これは、土台や柱、梁をどのように固定しているかを表す部分です。


右の図を見て頂くと理解しやすいと思いますが、要は支える壁の強さを発揮できるかどうか


を計算するために強度を見ています。




耐震診断報告書の見方②へと進む☞

一級建築士事務所

Hirano S-A Laboratory

S-A Laboは、耐震診断・耐震改修が得意です。木造の耐震診断でよく行われる

「一般診断法」のよる簡易耐震診断の報告書の読み取り方を説明するコーナーです。

耐震診断を受けたけど、いまいち内容が理解できない方や耐震改修をお考えの方におすすめです。

耐震診断報告書の読み取り方        

住まいの設計は   一級建築士事務所 Hirano S-A Laboratory   〒630-0243 奈良県生駒市俵口町950-1-203  URL : http://www.hirano-s-a-labo.com   e-mail : tomohisa@hirano-s-a-labo.com

トップ耐震診断/耐震改修>耐震診断報告書の読み取り方①

トップtoppu.html
私たちの思いsitachino_sii.html
設計の流れshe_jino_liurefei_yong.html
事業内容shi_ye_nei_rong.html
耐震診断/耐震改修nai_zhen_zhen_duan_gai_xiu.html
プロフィールpurofiru.html
住宅・建築WORKSzhu_zhaijian_zhuWORKS.html
コンタクトkontakuto.html
リンクlink.html
Project fileProject_file.html
WEBを活用した住まいづくりWEBwo_huo_yongshita_zhumaidzukuri.html
S-A Labo日記 (Blog)S-A_Labo_Diary/S-A_Labo_Diary.html
サイトマップsaitomappu.html